松村外次郎紹介
松村外次郎 年譜
1901年(明治34年)9月17日富山県砺波郡青島村(現砺波市庄川町青島)に生まれる |
1916年(大正5年)15歳富山県工芸学校(現高岡工芸高等学校)木工科に入学 |
1920年(大正9年)19歳同校卒業 上京し吉田白嶺(彫刻家)に師事 |
1923年(大正12年)22歳第10回院展に初入選 |
1924年(大正13年)23歳東京美術学校(現東京芸大)彫刻科に入学 |
1927年(昭和2年)26歳第14回二科展に初入選 以後17回展まで連続入選 |
1929年(昭和4年)28歳東京美術学校卒業 |
1931年(昭和6年)30歳パリ留学 |
1933年(昭和8年)32歳
帰国 第20回二科展に出品 |
1934年(昭和9年)33歳第21回二科展に「神農群像」出品 推奨作品となる |
1936年(昭和11年)35歳二科会会員となる |
1944年(昭和19年)44歳二科会脱会 |
1949年(昭和24年)48歳富山駅前に共同制作「平和群像」を完成 |
1951年(昭和26年)50歳二紀会に彫刻部を設立 二紀会委員となる 以後連続出品 |
1954年(昭和29年)53歳第1回現代日本美術展に招待出品 以後5回展まで連続出品 |
1955年(昭和30年)54歳第3回日本国際美術展に招待出品 以後5回展まで連続出品 |
1965年(昭和40年)64歳富山県民会館前庭に「こだま」設置 |
1967年(昭和42年)66歳二紀会副理事長に就任 |
1976年(昭和51年)75歳
二紀会名誉会員となる |
1978年(昭和53年)77歳庄川町保健センター前に「弁財天」設置(1996年美術館前に移設) |
1982年(昭和57年)81歳富山市松川べり彫刻公園に「元武」設置 |
1983年(昭和58年)82歳
庄川町名誉町民に推挙される |
1984年(昭和59年)83歳富山県民会館開館20周年記念として「松村外次郎回顧展」が開催される |
1986年(昭和61年)85歳高岡文化ホール正面に「うしお」設置 |
1987年(昭和62年)86歳庄川町へ彫刻34点と絵画11点寄贈「越の川」制作 |
1988年(昭和63年)87歳「ひょうたん」制作 |
1989年(平成元年)88歳
「蓮如」制作(1996年庄川町に寄贈) |
1990年(平成2年)89歳東京都中野区白鷲の自宅で「北前」の完成間近にして没する |
1991年(平成3年)福野文化創造センター前庭に「北前」設置 |

松村 外次郎

1933 年パリにて
老人のモデルとその顔の作品

1990 年アトリエにて
北前を制作する外次郎
松村外次郎記念庄川美術館
〒932-0305
富山県砺波市庄川町金屋1066
TEL 0763-82-3373
FAX 0763-82-3383
開館時間:午前9時から午後6時
(入館は午後5時まで)
休館日:毎週火曜日、年末年始(12/29〜1/3)